「賃貸でおしゃれなキッチンは難しい…」そんな風に諦めてはいませんか?毎日使う場所だからこそ、使いやすく気分が上がるキッチンにしたいですよね。シンプルで味気ないキッチンの壁にDIYで手を加えることで、雰囲気をガラリと変えることが出来るんです!
今回は、タイルシートと2×4材を使って、キッチン周りの壁をDIY。コンロとシンク周りに黒いタイルシートを貼り、真っ白だった壁がクールな雰囲気に。シンク上の壁には、2×4材にアジャスターを付けて、原状回復しやすい壁面収納のスパイスラックを設置しました。
前回の「キッチン扉DIY」に引き続き、キッチンタイルとスパイスラックのDIYをレクチャーしてくれるのは、DIY動画でおなじみのまるちゃん。原状回復できるようにDIYをするので、退去時も安心です。
キッチンタイルとスパイスラックのDIYを行う場所は、賃貸×DIYでどこまでこだわった暮らしができるのか、自宅を実験台にお部屋改造中の LIFULL HOME’S DIY Mag 編集長ヨーコの自宅。
DIYを進める上で大切な原状回復について勉強した上で、材料や作り方のポイントをご紹介します。
1.賃貸物件の原状回復について
ただし、物件によってはNGの場合もあるため事前に大家さんや管理会社へ確認をお忘れなく。事前相談なしだとトラブルに発展する可能性もありますので、注意が必要です。
基本的な居住中のルールについては、入居時に必ず貰う「賃貸借契約書」の内容を確認してみてくださいね。
▶関連記事
敷金精算におけるセーフとアウトの境界線。賃貸物件で画鋲はOK?
【賃貸の退去費用】原状回復と経年劣化を簡単に分かりやすくまとめました
また、国交省のガイドラインでは以下のように定めています。
「貸借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、貸借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による消耗・毀損を復旧すること」
つまり、わざと壊したり、不注意で傷をつけたり、掃除を怠ったりしてできた汚れなどは、入居者の使い方に問題があったとみなされ、その修繕費用は入居者が負担するということになります。
▶参考資料
国土交通省住宅局/原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版) P12
2.使用した材料
【キッチンタイルの材料】
■ドリームステッカー サブウェイタイルシート
MTR-2 エボニーブラック 11枚使用
【スパイスラックの材料】
■SPF 2×4材
■アジャスター金具 2個
【道具】
■のこぎり
■はさみ
■差し金
■ゴムシート
■ビニール手袋
■ウエス
■両面テープ
■インパクトドライバー
■マスカー
■オスモカラー ワンコートオンリー #1241 オーク
3.キッチンタイルのDIY
黒のタイルシートを使って、キッチン周りの壁をDIYしました。今回は、壁全部ではなく、一部分だけ貼っています。モノトーンな色合いがクールです。
さっそく、貼り方を見てみましょう。
写真:DIY前のキッチンBefore
作り方1.タイルシートをカットする
また、シールタイプは質感凹凸がなくペタッとしているものが多いのですが、ドリームステッカーは凹凸感があるように見え、質感も本物のタイルのようです。
作り方2.タイルシートを貼る場所を拭く
作り方3.カットしたタイルシートを貼る
作り方4.2枚目以降はタイルの柄に合わせて貼る
本物のタイルを貼りたくても、原状回復を前提とした賃貸物件でのDIYは難しいケースが多いです。また、持ち家をDIYする際も、タイルを1枚1枚貼っていくのは、時間も労力もかかります。しかし、シールタイプなら少ない失敗でスムーズに貼ることができるためおすすめです。
4.2×4材を使った壁面収納のスパイスラックをDIY
キッチンタイルの貼り付けが完成したら、次はシンク上の壁を活用した壁面収納のスパイスラックをDIYしていきます。アジャスターを使っているため、穴を開けたり壁を傷つけずに設置できます。
賃貸物件にお住まいの方や、壁を傷つけたくない方におすすめのスパイスラックです。
それでは、作り方を見ていきましょう。
作り方1.キッチンのサイズに合わせて木材をカットする
作り方2.下の部分は、キッチンの段差に合わせてカット
作り方3.カットしたところにヤスリをかける。
作り方4.オスモ ワンコートオンリーを塗る
ウエスにしみこませ、まんべんなく塗ります。
※1 オスモカラーとは植物油と植物ワックスからつくられた、子どもにもやさしい植物塗料。安全性が高いだけでなく、湿度調整の機能も備えています。
作り方5.滑り止めのゴムを貼る
作り方6.アジャスター金具を固定
作り方7.キッチンに2×4材を取り付ける
反対側の2×4材も同じように取り付けましょう。2本の間の幅が、壁面スパイスラックのサイズになります。
作り方8.棚用の木材を取り付ける
4.キッチンタイルとスパイスラックの事例
大理石の上にタイルを敷いて、清潔感のあるきれいなキッチンに
人工大理石の上に白いタイルを貼ったキッチン。セルフリノベーションされたキッチンは、清潔感のある爽やかな雰囲気に仕上がっています。手作業で貼られたタイルは、ところどころ歪んでるところも。不完全だからこそ感じられる味わい深さも、DIYの醍醐味ですね。
種類も豊富で機能的なキッチンタイルを紹介
色や柄が豊富なため、組み合わせ次第でアートのようにキッチンを飾ることができるタイル。火や水に強いという特性もあり、とてもキッチンに向いた素材です。様々な種類のタイルと共に、おしゃれに見せる貼り方を紹介しています。
100均のすのこを使ったおしゃれなスパイスラックをDIY
100均のすのこを使ったコスパ良しなスパイスラック!最初にすのこをカットしておけば、お子さまと一緒にDIYを楽しむこともできます。シンプルな見た目はどんなキッチンにも馴染みやすいでしょう。スパイスの容器を揃えたり、見せる収納を楽しむこともできます。
5.編集長の感想
タイルシートを切って貼るだけのキッチンタイルは、初心者の方でもチャレンジしやすいDIYです。
また、ホームセンターで木材のカットを頼めば、壁面を利用したスパイスラックも、難しくないでしょう。ちょっとした工夫を取り入れることで、賃貸のキッチンもおしゃれに見せることができます。
また、壁面収納棚やタイルシートのDIYは、キッチン以外でも応用がきくので、やり方を覚えておくと便利です!ぜひ、動画を見ながらお試しください。