「自分好みの部屋に住みたい!」でも、賃貸物件に住んでいると気になるのが退去時の原状回復。
快適でおしゃれな空間にしたくても、賃貸の部屋をどこまでDIYをしていいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんのお悩みにお答えするのがこちらの企画、『賃貸のお悩み解決-お助けDIY』です。
DIY Magのクリエイターと一緒に、賃貸でもできる原状回復可能な方法でDIYにチャレンジしてみましょう!
記念すべき第1回は、キッチンに関するお悩み解決です。
1.相談者とクリエイターの紹介
4歳の娘さんを持つ会社員のお母さん。
部屋にボルダリングの壁を自作するなど、工具を使った本格的なDIY経験あり。
現在は賃貸住宅にお住まいのため、どんなことができるのかお悩み中。
お料理教室を開いていたこともあり、キッチンにはこだわりたい。
株式会社ベアズ代表。
店舗、住宅、事務所などのインテリアデザイン・プロダクトデザイン・DIYワークショップ・企画・ディレクションなどを行う。
DIY Mag動画でもおなじみの、笑顔が癒し系な通称「まるちゃん」。
2.お悩みは「古いキッチンを、子どもや友だちと楽しく過ごせる場所にしたい!」
相談人・関根さんのお悩み
解決人:賃貸用の剥がせる壁紙というものもありますが、キッチンは火を使う部分なので、安全面を考えると難しいですね。
関根さん:ええー!ではこれはこのままですか?
解決人:大丈夫、それ以外の部分を変えれば十分オシャレになります!
解決人のアイデア
関根さん:家事をしている時に、子どももここで一緒に遊べたら嬉しいですね。
解決人:では、扉のうち1枚はチョークボードにしてお絵かきができるようにしましょう。インテリアのアクセントにもなります。
3.主な材料と道具の紹介
棚には、色々なパーツを組み合わせることで機能性をプラスすることにしました。
材料・使ったもの
■粘着シート (木目調 約5m、チョークボード 約4m)
賃貸で使える剥がせるシートは、裏に糊がついていてシールのように簡単に使えるすぐれものです。シートを貼るときに必要になるヘラなどの道具もセットで購入できます。今回は壁紙屋本舗の通販サイトで購入しました。
■1×4材(19×89×1830mm) 5本分
DIYで作る棚にピッタリなのは1×4(ワンバイフォー)という太さの木材。この1×4というのは木材の太さ(タテ×ヨコ)を表しています。1×4は厚みが薄めで、棚にするのにはちょうど良い存在感。
■アジャスター本体・・・3個
棚の柱となる木材に取り付けることで、シンクと備え付けの収納棚上部の間をしっかり支えます。
■コの字ハンドルS 7個
今回は、アイアンラックとコの字ハンドルを組み合わせて、おたまやフライ返しなどのキッチンツールをひっかけられるようにします。
■アイアンラック 1個
解決人がオススメのセリアのアイアンアイテム。幅広いイストに合わせやすいオシャレ感があり、コストパフォーマンスも◎。スパイスなどを入れるのに便利なかごやタオルをかけるのに便利なバーなど、種類も豊富です。
4.解決その1 キッチンの収納扉にシートを貼る
1.収納の扉を外してキレイにする
2.適当な大きさにシートを切る
3.中に空気が入らないよう扉にシートを貼る
焦らず少しずつ貼っていくのがキレイに貼るためのコツです。この作業は、できれば2人でおこなうことをおすすめします。この日は、1人がヘラで空気を逃がす役、もう1人が粘着シートを剥がす役で分担。スピーディーかつ、キレイに貼ることができました。
4.扉の幅に合わせて壁紙を切る
5.完成!他の扉も同じように貼りましょう。
最初は貼りやすい小さめのサイズの扉から始めると良いでしょう。無地のチョークボードと木目のシートでは、柄がある木目柄の方が、少し空気が入っても目立たないので初心者向けです。
取っ手がある扉の場合
入ってしまった空気がどうしても出せないときは…
キッチンの扉を原状回復するときは…
張り付けたシートはドライヤーの熱を加えるとキレイかつ楽に剥がれます。失敗してやり直す時にも活用できる技です。
汚れてしまった時やインテリアのテイストを変えたい時に張替えが簡単にできるのも、シートを使ったDIYのメリットです。
5.解決その2 キッチンに見せる収納棚を作る
1.木材を切る
2.柱になるパーツに、突っ張るためのアジャスターを取り付ける
3.シンクの下側に小さな柱を加えて強度をアップ
4.柱に棚板を取り付ける
ビスを使って固定していきます。置きたいものを無理なく置けるか、高さを確認しながら位置を決めましょう。
棚板にキッチンペーパーホルダーを取り付ける
使いたいキッチンペーパーの大きさに合わせてサイズを決められるとキレイですが、両端を留めてしまうと、ペーパーがなくなったときに交換できなくなってしまうので要注意。
今回、左側は木の端を使って交換しやすいように工夫しました。
6.棚板にキッチンツールをかけるフックを取り付ける
7.完成!置きたいものを並べてみましょう。
収納棚を原状回復するときは・・・
6.お助けDIY後の感想
解決人:キッチン収納の扉の色が白かったからピンクが悪目立ちしていたんですよ。扉を薄い茶色にすることで、床の濃い茶色と壁のピンクでグラデーションになって、うまく馴染みました。棚ができたことによって、ピンクの面積も減りましたね。作業してみてどうでしたか?
関根さん:シートを貼るときにちょっと失敗しちゃったかな、という部分もあるのですが、柄があると、空気が少し入ったくらいだと目立たなくて全然わからないですね。最初からこんな扉だったかな?て思ってしまうくらい違和感なしです。
解決人:それは良かったです!生まれ変わったキッチンでどんなふうに過ごしたいですか?
関根さん:やっぱり、見せる収納はワクワクしますね。調理用のアイテムだけでなく、子どもが保育園で作ったものを置いたりして、家族もお客さんも楽しめるようにしたい!この家が色々な人との交流の場になって、暖かい雰囲気の中で子どもが育っていけたらなあと思います。
子供が楽しんでいる様子を妄想しながら、次の悩める相談者の元へ向かうまるちゃんでした。
次回もお楽しみに!
Vol.2|築30年超の団地を和室から洋室に大胆DIYはこちら!
ご相談者様募集のお知らせ
賃貸のお部屋でお悩みの方、「お助けDIYでお悩み解決」してみませんか?
DIYしてみたいけど原状回復できるか不安な方、理想のイメージがあるけど、DIYしたことがないという方、ぜひ一度DIY Mag編集部へお問合せください!
お問合せ内容を確認させていただいた上、ご連絡差し上げます。
【お問合せ内容】
・賃貸のお部屋内で悩んでいる箇所(例:洗面台)
・具体的なお悩みの内容
(例:備え付けの洗面台が使いづらいため、原状回復しやすいDIYをしたい。鏡も大きくしたい)
・ご自宅のエリア ※東京近辺にお住まいの方まで
【お問合せ先】
LIFULL HOME”S DIY Mag編集部 homesdiymag@lifull.com
———————————————————————————————————
【今回使った材料】
※金額はすべて税抜です。
※材料は失敗することも考えて少し多めに用意しておくと安心です。
■チョークボード粘着シート 約4m使用
2,000×4=8,000円(1m:2,000円)
■木目調粘着シート 約5m使用
3,390×5=16,950円(10cm:339円)
■1×4材(19×89×1830mm)使った量約8.5m 約5本分
298円×5=1,490円(1本:298円)
※ホームセンターで購入
■1×4材用簡易柱用アジャスターセット 3本分
■フェルト付きアジャスター 2セット(1セット2個入り)
440円×2=880円(1セット:440円)
■アジャスター本体 3個
176円×3=528円(1個:176円)
※通販サイトで購入可能
■コの字ハンドルS 7個
480×7=3,360円(1個480円)
※通販サイトで購入
■アイアンラック 1個
100×1=100円(1個:100円)
※100円ショップ(セリア)で購入
■アングル 2個
100×2=200円(1個100円)
※ホームセンターで購入
■丸棒 1本
193×1=193円(1本:193円)
※ホームセンターで購入
■その他工具など
インパクトドライバー、のこぎり、カッター、ドライバー
※クリエイター、お悩み人の私物
【お助けDIY・レトロなキッチンをカフェ風にDIY 材料費合計】31,701円(税抜)
※価格は2018年6月の価格です。